
開催日程
6/10(土) 13:30-15:00 🈵
6/17(土) 13:30-15:00
6/22(木) 13:30-15:00
6/24(土) 13:30-15:00
○すでにスモール物販を学ばれている方はご遠慮ください。
○海外在住の方は受講できません。
○日程が合わない場合は、「別日に参加したい!」を選択してください!
定員
各回3名限定
6月中にお申し込みの方限定!
インドの伝統工芸に出会える!?
リアル展示会に商品を探しに行こう!
2023. 7.19に渋谷で開催されるインドトレンドフェアに一緒に伝統工芸品を探しに行きませんか?
今、インドは国をあげて日本との貿易に力を入れています。
選りすぐりのインド全土から175社以上が集まる展示会。なかなか一般には出回らない情報です! あなたの「好きな伝統工芸品」の選択肢を広げるチャンス! 詳細は、ワークショップにてお話しします! お楽しみに!
伝統工芸を応援する仕事をしたいのに・・・

伝統工芸を応援する仕事をしたいのに〜 どうすれば自分の仕事にできるんだろう・・・
- やりがいはあっても、ボランティアみたいな仕事しかみつからない
- 大好きなものを売ることで、収入を得られたらいいのになぁ・・・
- 得意な商品開発をしたいけれど、何から始めたらいいのか・・・ 売れないと困る・・・
- 一人でできる伝統工芸に関わる仕事なんて見つかりそうにないし・・・
- サスティナブルな生き方と暮らし方をしたいけど、全然うまくいかない・・・
はじめまして!

このページをご覧いただきありがとうございます。ニタドリユウコと申します。
私は美しいものを作るのも、使うのも大好き。
特に、伝統工芸が大好きで、
いつか、伝統工藝を応援できる仕事をしたい! と思い
さまざまな試行錯誤をしてきました。
ですが、なかなか継続して伝統工芸に関わることができず・・・
上記のような悩みを抱えていました。
諦めたくても諦められず、何か、方法はないものか・・・ と考えていた時に
「好きと売れる」両方叶えるスモール物販スクールと出会いました。
もしかして・・・
伝統工芸品を売るお店を作れば、
私の悩み、まるっと解決できるかも?!
という思いで、即申し込んで、実践!
そして、チベットの伝統工芸のトラのラグと
運命的に出会うことができて、ショップをオープンしたのです!
↓私の扱っている、チベットの伝統工芸ハンドメイドのラグです。とてもユニークでかわいい自慢の逸品です!(手元にはもうありませんけれど・・・)





お客様からは喜びの声を多数いただけるようになり・・・
私の宝物、お客様からいただお声の一部をご紹介します!



オープン以来、マイペースの運営で、平均30-40万円程度で推移中!
私のお店は月に1度、1週間しかオープンしません。
というのも、「複業」で他の仕事もしているので、オープンは1週間だけにしているのです。
初月、在庫ゼロで23万円 を売り上げて以来、試行錯誤を重ね、
今年に入ってからは、平均30-40万円を受注販売メインで販売しています。
お店を一つ作ったら、冒頭のなやみ、すべてマルっと解決できました!
冒頭にあげた、私の悩み、お店を一つつくることで、全部まるっと解決できたのです。
海外の伝統工芸品からはじましたが、「売る力」をつけることで、
国内の伝統工芸士さんとのコラボの可能性が増しました!
好きと売れる両方叶えることは無理だと想っていましたが、
無理じゃなかったんだ・・・ できるんだ・・・ と
私が一番びっくりしています。
しかも、それを叶えたのは私だけではありません!
仲間も同時に叶えていたのです!
好きと売れる両方叶えた
伝統工芸のお店のオーナー仲間をご紹介します!
低収入・激務が当たり前の会社員から
人気工芸品ショップのオーナーに!雑誌掲載も!

白洲正子ファンで、
民藝が大好きな、浅野さん!
とっても素敵な韓国の工芸品ソバンの専門店をしています。
BEFORE
私はずっと
「いつか雑貨屋とカフェやるんで!!!」
と宣言し続けていました。
が、時間とお金がないことを
理由に一切行動に移せていませんでした。
そう
やるやる詐欺。
13年。
その道のプロでした。
AFTER
3日間の受注販売で
月商50万!
そんな私がたった6ヶ月で
「ソバン」という商材をみつけて
ネットショップの雑貨屋になれました!
今ではリアル販売も楽しむこともできて、
ただの雑貨オタクだった私は、
これが仕事になりました。
しかも、「天然生活」や「リンネル」からは、
撮影依頼が来るように!
会社員時代には考えられなかったことです!
DMが殺到して、キャンセル待ち状態に!
行列のできるお店のオーナーになり脱サラ!

大手アパレル会社に
お勤めだったゆいさん!
インドの伝統的な工芸ラリーキルトのジャケット
専門店のオーナーをしています。
3/25-26私が出店したマルシェにはお客さんとして来てくれてフェアトレードの話で盛り上がりました!
BEFORE
毎日毎日、
通勤電車に乗るのが苦痛
同じ業務の繰り返し。
自分じゃなくても誰でもできる仕事に
やりがいを持てない・・・
家に帰ったら動けない。
家事辛い。
プライベートが充実しない!
どんなに頑張っても時間と体力を
奪われる割に給料が変わらない!
はあ、しんどい・・!
このままでいいのか?私!?
AFTER
オープン以来、大好きな工芸品のジャケットを売って黒字継続!
1年で脱サラ!
働きながら副業でネットショップ作り
6ヶ月でキャンセル待ちも出る
人気工芸品ショップを作ることができました!
会社に頼らなくても、
自分で稼ぐチカラが身に付いたから、
1年で脱サラ!
場所と時間に縛られない
自由な働き方にシフトチェンジ!
3児のワーママ・物販知識ナシ・経験ナシ・自信ナシ・・・
だった私が毎回20分で完売する
ネットショップのオーナーに!
さらに、マルシェを主催するまでになりました!

私が出店したマルシェの主催者
そうまさきさん!
インド綿ワンピースのお店のオーナーです。
こちらは昨年12月、私がお客さんとしてマルシェに伺った時の写真です。
BEFORE
物販については
知識ナシ・経験ナシ・自信ナシでした・・・
相談出来る人もいない
3人の子供の子育て真っ最中の
ワーママで・・・
自分の時間もほとんどナシ!
子供の体調不良により、
会社に行けない日が多くなり
段々と自分の居場所がなくなり、
ショップオーナーになる! と決意しました!
AFTER
超人気のマルシェを主催
するまでに!!!
家事、育児、会社員をしながら3ヶ月でwebショップオープンを達成!
開店から毎回20分で完売し、黒字経営を続けています。
今では、出店希望者が殺到する超人気のマルシェも主催するようになりました。
自分の好きなものしか販売しないネットショップをもったことにより
多くの人から必要とされていると感じ、
働くことに誇りと自信をもてるようになりました^^
2023年の目標!
伝統工芸で自分の人生と、世の中にブレイクスルーを起こす仲間が欲しい!

伝統工芸に関わる仕事を諦めかけた私ですが、お店をオープンすることで、新たな3つの目標ができました。
それがこちら!
- 海外の生産者さんと商品開発をする!
- 国内の伝統工芸士さん・生産者さん・アーティストとコラボ
- お店をつくり「売る」ことで自分の人生と、伝統工芸にブレイクスルーを起こす仲間をつくる!

1は、なんと今年インド政府に招待いただき、生産者さんの工場を見学。現在インドのザリ刺繍の生産者さんとサンプルを制作進行中です!
2は、クロスステッチの作家さんと先日コラボをしました! 試行錯誤しながら第二弾も考え中!
私個人でできる1と2は、今年前半にほぼタネ蒔きは完了しました!
2023年の後半は、3の「お店をつくり「売る」ことで自分の人生と、伝統工芸にブレイクスルーを起こす仲間をつくる!」にチャレンジしていきます!
正直言って、この国は、モノを作るのはうまいけれど、売るのがヘタすぎるのです!
良いモノをしっかり売ることのできるチームを作りたい。
これが、私がこのワークショップを開催する理由です!
まずは、大好きな伝統工芸品で、自分の人生にブレイクスルーを。
次に、伝統を受け継ぐ仕事にブレイクスルーを起こしたい!
そう思った方はぜひご参加ください。
ワークショップの内容
大好きな工藝品で
好きと売れる両方叶える
伝統工芸品のお店のはじめ方
- 好きと売れる両方叶える商品の探し方・見つけ方!
- 私が実践している、無在庫で販売する方法!
- スモール物販スクールについて
- 経済的自立へのロードマップ
- 6月お申し込みの方限定 リアル商材探し! インドフェアご招待のご案内
主催者の自己紹介

ニタドリユウコ
早稲田大学第一文学部 美術史学専攻卒業後グラフィックデザイナーとしてキャリアをスタート。
消費されないデザインに憧れて、ひとり伝統工芸品の商品開発プロジェクトを立ち上げ実践、商品化。その後、ドラッカー学会に所属、ビジネススクール等でマネジメント・ブランディング・マーケティングを学ぶ。
2012年株式会社空と風設立。ブランドコンサルタントとして個人・小さな会社をサポート。2014年出産後、約5年、体調不良で仕事ができない状態に・・・
仕事復帰に際して、かねてからやってみたいとおもっていた、伝統工芸品の小さなお店を立ち上げ、オンラインショップをオープン。現在は、ブランドコンサルティングの仕事をしながら、トラのラグオンラインショップを運営中。
特技:相手のゴール探し
好きな言葉:悉有仏性
嫌いなこと:寒さ
趣味:旅・和菓子・スキー
好きなもの:帽子・トラのラグ
ワークショップのお申し込みはこちら
ワークショップは参加者の方に合わせたアドバイスができるように
各回限定3名様とさせていただきます。
参加いただく皆さんの状況に合わせた内容にしたいと考えています。
お会いできること、楽しみにしています!