やることが山積していて、時間が足りない!
Contents
やることが山積していて、時間が足りません!
こんにちは! ブランドリデザインの似鳥(PLOFILE)です。
やることが山積していて、時間が足りません!
こんなお悩みをよく聞きます。例えば、今まで扱ったことのない新しい事業や商品をリリースするとき。はじめてのことというのは、段取りがわからず、あっちもやらなきゃ! こっちもやらなきゃ! と、焦ります。また、子供や親が病気や怪我をしてしまう場合もありますよね。こんなときはもちろん、家族優先ですから、仕事は二の次・・・
あぁ、今日も忙しかったのに、なんだか全然進んでない気がする・・・ガックリ・・・
ということになるわけです。
いや、本当は、ちょびっとは進んでいるんですよ! でも、まとまった時間が取れず、進んだ! という実感がなくて・・・ 落ち込む・・・ということ、ありますよね。
忙しくなる理由を考える
なぜ、忙しくなってしまうのか? その理由は・・・そもそも、やることが多すぎるってことです。24時間という限りある時間のなかに、あれもこれもタスクを詰め込もうとするからです。私だって、わかっているんです(なかなかできないけど)。「断捨離」が流行ってますが、「空間」だけではなく、「時間」についても断捨離が必要! なんですよね!
自分にしかできないこと・自分じゃなくてもできること、に分ける
全てのタスクを書き出して、リストにして、自分にしかできないこと、自分じゃなくてもできること、に分けてみましょう。ここでのポイントは「自分じゃないとできないと、思い込んでいないか?」ということ。意外に、これは大きいのです。ただ、自分では見つかりませんから(思い込んでるわけなので・・・)、誰かに見せて、どう思う? なんて聞いてみるのもおすすめです!
自分じゃなくてもできることは、専門家の力を借りる or 業務を委託!
あぁ、この業務、いつもとりかかるのに億劫だなぁ・・・ って感じる業務、ありませんか?例えば、私は「管理」的なものが、超苦手です。「請求書の整理」といった業務です。簡単な作業なのはわかっています。やればできるのです・・・でも、とりかかるのに、すごく時間がかかるんです。無理なものはムリなのよ〜(泣) 私は育児中、もうムリ! 絶対ムリ! と感じ、思い切って、専門家やその業務が得意な人に依頼することにしました。すると、いつも心の片隅にはびこっていた「やらなきゃいけないのに、やっていない・・・でもやらないと・・・」という思いがなくなって、はーーーースッキリ! 私が大嫌いな業務をするのが、大好き、って言う人がいるんですよね。みんな私じゃなくてよかった! 世の中って、うまくできてるなぁ! ありがとう!!!
業務の委託先をどう探す?
私が活用したことがあるのは下記3つです。他にも色々と方法がありそうです!
webサイトで直接探す
税理士さんにお願いする際に、この方法で探しました。
クラウドワークスなどアウトソーシングサイトで探す
スポットで発生した業務をお願いする際に、「クラウドワークス」や「ランサーズ」を活用しています。正直なところ、最初はお会いしたこともない方に仕事をお願いすることに、かなり抵抗がありました。でも、「こんな業務、やってくれる人いるのかな・・・」と思いつつ掲載した案件に対して、予想に反して多数の応募があり、しかも、採用した主婦の方から「外に出ずに家で仕事ができて、嬉しいです! ありがとうございます!」と、お礼まで頂いたことがありました。そうか、お願いすることで、助かる人もいるのか、と、自分自身の心理的負担が軽減され、活用しやすくなりました。ただ、1案件に対して20-30人も応募してくることもあり、募集をする際には、あらかじめ段取りを決めておかないと、選考には手間がかかります。
在宅秘書サービスを活用する
在宅秘書サービスというのをご存知でしょうか? 在宅秘書というのは、「在宅」で「秘書」的に日々の細々とした業務を手助けしてくれる業務委託先のことです。私は子供を保育園に入れることができず困っていた時に、ウーマンキャリアデザインさんの在宅秘書サービスを知り、大変お世話になりました。ウーマンキャリアデザインさんは、出産や育児でフルタイムでは働けないけれども、仕事を通して社会と繋がりたい、自己実現をしたい優秀な女性を紹介してくれます。こちらのニーズを丁寧にヒアリングし、ニーズに合わせて適切な人材を紹介してくれるので、とてもたすかりました。採用時と、月額の費用が発生します。
脳の仕組みを活用すると、モチベーションは勝手に上がる!
さて、進んでいる気がしない・・・というときには、今している行動がゴールの達成にどのように繋がっているかを意識することをおすすめします。例えば、マーケティングの仕組みを作っている場合は、今している行動がどの数字を上げるために行なっているものなのか? 仕組みができると、自分にとってどんな「素敵なこと」があるのか、毎日一度で良いので、イメージしてみるのです。このときに、ワクワクしないと、なかなか行動に繋がらないものなんですよ、実際のところ。もし「ワクワク」の感覚が出てこない場合は、そのプランに問題があるかもしれません。「ワクワク」こそ、行動のモチベーション、エンジンです。妄想する人がうまくいくのは、脳の仕組みをうまく使っているからなんですよね。上手に活用しましょう。