ハンドメイドが売れない! には理由がある! その1「埋もれちゃって、見られてない!」

ハンドメイド、売れないと、在庫も材料もかさんで、ツライよね・・・ 売れない要因の一つ! 「埋もれちゃって、見られてない!」問題について考えます!
ハンドメイド市場の現状
minneやcreemaなどのプラットフォームができ、
メルカリでもメルカリショップを活用できるようになりました。
また、BASEやSTORESなどオンラインショップを作ることも容易にになり、
売る「場所」が整ってきました。
加えて、コロナ禍の影響もあり、ハンドメイド人口が増えたこと、
また、社会的に副業が許容され、副業としてハンドメイドを始める人が
増えており、競争は激化! しているようです。
「どうすれば売れるようになるかわからない」作家さんが5割超!
すこし古いですが、作家数50万人が登録しているminne2019年の調査によると、
「どうすれば売れるようになるかわからない」という悩みを持つ方が5割もいたそうです!

minneにいる作家さんの半分が、売れるようになるのかわからなくて困っている・・・ということになりますね・・・
「ハンドメイドを“仕事”として取り組みたい」真剣な人も、5割以上!
真面目に取り組めば取り組むほど、仕事にしたい! というのは当然ですよね。
本気でやるからには、売りたい! 売れなきゃ困るわけですが・・・
あなたも本気、競争相手も本気で考えていて、
本気の人どうしがしのぎを削っているんですね・・・

ところで、あなたの作品と同じカテゴリのハンドメイドアイテム、
minneでいくつ販売しているか、知っていますか?
例えば、あなたがハンドメイドで、本皮のキーホルダーを販売しているとしましょう。
minneでいくつ売っているかというと・・・
1ページに48個掲載されています。(4列×12行 = 48個)
148ページあるから・・・7104個!(48個×148ページ)
ざっくり7000個のキーホルダーの中から
あなたの1個を選んでもらう、ということになりますね。
茶椀1杯のお米の粒(約65g)を数えると、約3240粒あるそうです。
お茶碗2杯の米粒から1粒を選ぶ、ということですね!
完全に埋もれてしまっている状態で、自分の商品を見てもらうことが
難しい・・・というのがお分かりいただけるでしょうか。

7000個の中では埋もれてしまって売れない!
自分の作ったハンドメイド作品を
見てもらうにはどうすればいい?!
minneというプラットフォームで、本革のキーホルダーを売る場合、
1ページめ、ないしは2ページめくらいまでに表示されないと
埋もれてしまってなかなか見てもらえません!
まずは、見てもらわないことには始まらないのです!
安くて、いいものを作る、だけでは解決できない問題があるわけです。
そう、大事なことは「埋もれないこと」!
見てもらうこと、なのです!
インスタグラムで見てもらうのはどう?
インスタグラムで自分のアイテムを掲載して、見てもらうということを、
実践している方が多いと思います。
ハッシュタグ検索をすると 本革キーホルダーで 2244件!
この最初の9枚に自分の商品が入れば、売れる確率は高くなりそうです。
それでも、9/2244 に入る必要がありますが、
どうすれば、最初の9枚に載るか、ということは試してみる価値はありそうですよね!
minneより、確率は高そうです!

「埋もれない」で「見てもらう」方法!
・Twitter
・TikTok
・Youtube
などなど、埋もれずに見てもらう方法は色々考えられます。
ただ、一人オーナーのショップは、メディアが増えるほど、人手が足りない問題が発生してしまいます。
また、人によって、得て不得手があるので、好きなメディアも異なるはず。
自分に合った方法で、見てもらえるといいですよね!
大企業が莫大な広告費をかけるのも、
「見てもらわないとはじまらない」からなんですよね。
見てもらえそうな場所を探してから、つくるのがおすすめ。
すでにあなたが作った商品から探すより
「埋もれない穴場」を探して、商品を売った方が効率が良いのでは・・・
ということにお気づきでしょうか?
つまり・・・
つくる前に、調べる!
ここに「埋もれないように」表示させて、「見てもらう」
こういう経路でお客さんが買ってくれるようにする!
と、戦略を立てる
なんてことができるんですね。
小さなブランドはレッドオーシャンではなかなか勝てません
例えば、Google検索で上位表示という方法もあるだろうし、Twitterでもいいのです。
埋もれてしまっている状態から、隙間を探して、探している人が、見つけてくれる状態を
作り出すことが大事です!
というわけで・・・
自分の商品を見てもらうまでの「ルート」をオンライン上に作りましょう!
下記に私が実践した方法を掲載していますので、ぜひ参考ににしてください!